天を読む藍

10 - He (2) -

組織に住み込みで働くかかりつけの医師が少女の足の治療を終えてからも、彼女はこのビルに訪れることを止めなかった。
他の団員にも笑顔で挨拶を交わし、親しく会話をする姿が至る所で目撃されたが、殊に男とその直属の部下である幹部たちへの懐き様は目を見張るものがあった。

マーズは比較的この少女と年が近いこともあり、直ぐに打ち解けた。二人の姿は親しい友人のようにも、姉妹のようにも見えた。
ジュピターやサターンは最初こそ彼女を警戒していたようだが、暫くすると彼女を拒むことも、彼女の来訪に眉をひそめることもしなくなった。
プルートは適当に少女をあしらっていたが、珍しいことに少女の方から来訪を絶やした。もっとも、その理由というのは、プルートとその当人である少女しか知らないのだけれど。

「アカギさん、何処に行くの?一緒に行ってもいいかなあ?」

そんな少女が誰よりも慕い、誰よりも多く名前を呼ぶ相手がこの男、アカギであった。
彼女はビルに入って直ぐにアカギの自室へと向かい、アカギが別室へ移動すればその後ろをてくてくと付いて回った。
気難しく厳粛なことで知られるこの男の傍ら、常にこの幼い少女がにこにこと笑いながら立っているという状況は、この組織自体が纏う雰囲気を少しずつ変えていった。

男はこの少女の来訪を拒まなかったし、彼女が自分の後を付いて来ることを一度も窘めなかった。
基本的に彼は団員に対しても、来るもの拒まず去る者追わずの姿勢を貫いており、それと同じような認識で少女の来訪を捉えていたからだ。
駒の代わりなど幾らでもあるのだから、たった一人に固執する必要などなかった。自分にはそうした逸材を引き寄せるだけの力があると信じて疑わなかったのだ。

ヒカリはいつもアカギ様と一緒にいるわね、羨ましいわ。本当ならあの方は、あんたのような子供がいつでもいつまででも傍にいていいような人じゃないのよ」

いつだったか、マーズがそのように口にしたことがある。
少女はその言葉にとても驚いたような顔をした後で、まるでそうするのが当然のことであるかのように、さらりと告げてみせたのだ。

「マーズさんもアカギさんと一緒にいたいの?じゃあ、一緒にいようよ。アカギさんは駄目なんて言わないよ」

「え?……あはは、そうね。それじゃあそうしてみようかしら」

その日から少しずつ、マーズは自らの上司であり組織の長であるこの男に対して、積極的に話し掛けるようになった。
やがて他の団員の中にも、そうした幹部の真似をする者が現れた。彼等は少女と同じように男の名を呼び、彼に話し掛け、彼の言葉に耳を傾けた。
男はそれらを他愛のないままごとのようにしか捉えていなかったため、特に彼等のそうした態度を窘めることはしなかった。

「彼等」は男にとって、自らのような存在に縋らなければ生きていくことのできない、酷く矮小で些末な人間でしかなかったのだ。少なくとも男は、そう思っていたのだ。

男は自らを弱い存在であると考えたことなど一度だってなかったのだろう。
その実自分は強く生きることのできる人間だと思っていたため、彼は今まで、誰にも理解を求めなかった。慰めなどもっての外だった。
ただ自分の言葉を盲信し、自分の存在を崇める駒さえ要れば十分であった。自分はそうした、無能な存在を使役するだけの力があるのだと信じていた。
心を捨てた自分には、どのような困難も屈辱も意味を為さないのだと言い聞かせていた。
自分がこれまで見下してきた無能な連中と同じ存在であるということを、否定するように強く在り続けた。それが強さだと信じていた。

しかし月日が流れるにつれ、男は頻繁に苛立つようになった。
組織の下っ端を初めとする、この世の不完全でくだらない存在というのは、その実、あまりにも自由であることに気付き始めていたからだ。
そうした彼等を侮蔑しながら、神経を張り詰めさせて生き続けている自分が、どうしようもなく滑稽に思われてならなかったのだ。
侮蔑されるべきは寧ろ自分なのではないかと、自分の人生にはそうした価値しかないのではないかと、そうした思考に至らせる彼等という不完全な存在を、男は恨み、憎んだ。
何故この私が、このように身を潜めていなければいけないのだろう。彼等は私と違って、ああやって、あまりにも自由に生きているというのに!

心が生む数多の感情というのは、人の理性を裏切り容易く暴発する。そんな下らないものに振り回されるくらいなら、最初から全て捨ててしまえばいい。
そうすることで自分は完全な存在になれるのだと、だからこそ男は強く生きることが叶い、現在のように数多の部下を統べるに至っているのだと、そう信じてやまなかった。
しかし自らの造り上げた理屈の外で笑うそうした、下らない些末な存在により、男の足は縛られ、男の平穏は奪われ始めていた。

私の造り上げた理屈は、悪魔の囁きでしかなかったというのだろうか?
男はそう疑い始めていた。それでも彼は心を閉ざし続けていた。閉ざしているのだと言い聞かせていた。

「皆、アカギさんのことが大好きなんだね」

そうした男の貼り付けた糸に、しかしこの少女はいとも容易く触れてみせる。「アカギさん」と親しみを込めて男の名を呼ぶその声は、まるで洗脳のようだと思った。
これまで洗脳を行う側であった筈の、他者に盲信を抱かせるばかりであった筈の男は、しかし自らに容赦なくそうしたことを、しかも無意識に行おうとする少女を、憎んだ。

「いいことを教えてあげよう。君が盲信する「感情」はそもそも不完全なものだ。人の感情は同じところになど留まってはくれない。そんなものに君が心を砕く必要などない。
無論、私も同じだ。私は彼等に心を砕いたことなど一度もない。ギンガ団の連中は揃いも揃って、役に立たない、使えない奴等ばかりだからな」

「……」

「だから私は誰にも心を開かない。君にも」

さあ、君の感情を暴発させたまえ。彼等の信頼をこのような形で裏切った私に憤っても、私に拒まれたことへの絶望を露わにしても、構わない。
そうして君の盲信する心とやらの、不完全で醜い姿を曝け出すといい。
私には君の全てを拒み、軽蔑するだけの準備が出来ている。

しかし、長い沈黙を経て落とされた少女の言葉が、そうした冷酷な彼に憤るためのものでも、自らの絶望を露わにするものでもなく、
ただ「ごめんなさい」と告げるだけの、弱々しく、それでいて僅かに悲しむような色を含んだものだったため、アカギは「何故謝る」と問い詰めてしまったのだ。
少女は躊躇いがちに、しかし真っ直ぐにアカギを見上げ、はっきりとした音で告げた。

「私も悲しいけれど、アカギさんはもっと悲しそうだから」

そんなことを言わせてごめんね、と続ける少女の細い腕を掴み、ぐいとこちらへと引き寄せた。
驚きに見開かれたその藍色には、それはそれは酷い顔をした男が映っていて、そのことが益々彼の心を掻き乱したのだ。

「馬鹿げたことを口にするな!私に心などある筈がない。悲しいなどと思う筈がない。
そんなものはまやかしだ、今まで幸せに生きてきたと思い込んでいる、お前のような人間だけが口にすることの叶う甘ったれた戯言だ!」

「アカギさんは幸せじゃないの?」

その言葉によって、男の酸素は完全に奪われてしまったような気がしたのだ。

幸福になるために心を捨てた筈であった。平穏に生きていくために感情の一切を否定してきた筈であった。
しかし彼等は心があるから幸福であるという。感情の類があるからこそ平穏を噛み締めることが叶うのだと笑う。
どこまでも相容れない場所にいることが分かっていた。だからこそ彼はこの世の全てを見限り、自らの理屈が通る新しい世界を造り上げなければいけない筈であった。

「私は幸せだよ。アカギさんに会えて、毎日がとても楽しいよ」

そうした彼の確固たる論理が、この少女の言葉により少しずつ綻びを見せ始めていた。
少女の毒が彼の息を少しずつ奪っていた。喉の渇きを訴え始めた自身の身体と心に男は驚き、狼狽した。

「私の代わりはいっぱいいるのかもしれないけれど、でも私にとってアカギさんの代わりはいないんだ。
だから、アカギさんが悲しくならないようにしたい。アカギさんが、皆と同じように笑っていられたらいいなって、思うの」

ガラガラと、積み上げてきていた何もかもの崩れる音が男の脳裏で木霊していた。瓦礫の中央にはこの少女が立っていて、大丈夫だと笑いながら男に手を伸べていた。
男はその手を、掴んでしまった。この世の幸福を全て掻き集めたかのように微笑むこの少女を、憎む準備が整い始めていた。その手を締め潰す覚悟なら既に出来ていた。
それは他でもない、この少女なしには最早生きていかれないのではないかという懸念のせいであった。相容れない存在に共鳴し始めていた自分を恐れたためであった。

彼女は猛毒だった。

そして少女は毎日のように訪れる。いつものように「アカギさん」と彼の名を呼び、彼を唯一無二の存在であるように扱い、彼にそうした不完全な感情を向けることを止めない。
まるで、貴方はいくら憤っても憎んでも構わないのだと、そんなものでは何も変わりようがないのだと、私は変わらず貴方を想うからと、
その小さな身体と心があまりにも大きく訴えているようであった。
それでいてそうした風に心を砕く少女は、一ミリたりとも傷付いたり疲弊したりする様子を見せず、ただ男の傍に在れることを喜んでいるような微笑みを崩さないのだ。

少女は猛毒であった。故に彼は恐れていたのだろう。
だろう、としたのは彼が最後まで、頑なにそうした感情を拒み続けたからであり、
そうした緊張状態を長く続け過ぎたという点において、彼にとって少女はまさしく猛毒であったのだと言わざるを得ないのだけれど。

この少女を拒まなければならない。そうしなければ己が目的は果たされない。
しかし、本当にその必要はあったのだろうか。己の掲げた野望というのは、この少女を拒んでまで成し遂げなければいけない程のものだったのだろうか。
凄まじい速度で彼女の毒は男を蝕みつつあった。彼女の存在が男の中に少しずつ、少しずつ組み込まれ始めていた。

「アカギさん」

そうして今日も少女は男の名を呼ぶ。男はこの少女の口を塞ぐことができない。

2016.3.22

< Prev Next >

© 2024 雨袱紗